PR

企業が知るべき熱中症対策のすべて|法的責任から現場実践、助成金活用まで

企業のための熱中症対策講座 まとめ 労務の基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

熱中症は、従業員の健康と安全に関わる重大な問題であり、企業が適切に対策を講じることはもはや義務と言えます。

特に、2025年6月1日に施行された改正労働安全衛生規則により、企業にはより一層の熱中症対策が求められています。

関連記事

【2025年6月施行】改正労働安全衛生規則(前編)熱中症対策に関する改正ポイントを社労士が解説
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正により、職場の熱中症対策が強化されます。報告体制の整備や悪化防止措置の準備が義務に。社労士が改正の背景や対応のポイントをわかりやすく解説します。
【2025年6月施行】改正労働安全衛生規則(後編)熱中症対策の義務化、対象となる職場と具体的な対策
2025年6月より熱中症対策が法的義務に!しかし全事業場が対象ではありません。WBGT値や作業時間など、義務化の具体的な対象基準を詳しく解説。あなたの職場で必要な3つの対策(作業環境管理、作業管理、健康管理・教育)を徹底的にご紹介します。

企業にはこれまで以上の対応が求められます。

このガイド記事では、企業の法的責任から、現場で効果を発揮する具体的な対策、さらには対策費用を支援する助成金活用法まで、熱中症対策の全体像をわかりやすく解説します。

1. 企業の法的責任と安全配慮義務

企業には、労働契約法第5条に基づく「安全配慮義務」があります。

これは、従業員が安全かつ健康に働けるよう、必要な配慮を怠ってはならないというものです。

熱中症対策もこの義務に含まれており、適切な対策を怠り従業員が熱中症になった場合、企業は損害賠償責任を問われるリスクがあります。

過去の労災判例からも、企業が負うべき法的責任の重さを学ぶことができます。

関連記事

熱中症は「他人事」ではない!企業に求められる安全配慮義務の基礎
2025年改正で企業の熱中症対策が強化。労災認定や安全配慮義務のポイントを社労士がわかりやすく解説します。
万が一発症したら? 熱中症と労災認定、企業責任の境界
「注意喚起だけでは不十分」熱中症による労災発生時、企業が問われる安全配慮義務と損害賠償リスクを解説。WBGT測定や具体的な対策の重要性を判例から学び、法的責任から会社を守る方法を詳述。中小企業の経営者・総務担当者必見。

2. 現場で役立つ具体的な熱中症対策

単なる注意喚起や水分補給の推奨だけでは、熱中症を防ぐことはできません。

現場の実態に即した具体的かつ継続的な対策が重要です。

関連記事

【企業担当者必見】法改正の背景と現場での実務ギャップを徹底解説|職場の熱中症対策
2025年6月施行の法改正により熱中症対策が義務化。法令遵守だけでは防げない“現場の落とし穴”と、見落とされがちな実務上の課題を社労士が徹底解説!
職場の熱中症対策 WBGT測定から休憩ルールまで実務チェックリスト
2025年6月改正労働安全衛生規則対応。職場の熱中症対策強化へ、WBGT値の活用や作業・休憩時間の運用ポイントを解説。安全配慮義務を果たす実践チェックリスト(前編)。
高齢者・体調不良者向け|現場で実践する熱中症リスク管理と作業調整
職場での熱中症対策で見過ごされがちな高リスク労働者への個別配慮を徹底解説。高齢者や体調不良者への作業調整・休憩強化・健康チェックの実務チェックリストを活用し、労働者の安全を守る具体的ステップを紹介します。
職場の熱中症対策|予防教育と記録管理で法的証拠を残す
熱中症対策に不可欠な「教育」と「記録」。管理者・作業員・外国人労働者への対応、実施記録の管理まで、企業の安全配慮義務を果たすための実務ポイントとチェックリストを徹底解説。

3. 中小企業のための実践ガイド

「費用がかかる」「ノウハウがない」といった理由で熱中症対策に踏み切れない中小企業も少なくありません。

しかし、身近なところから対策を始めることは十分に可能です。

関連記事

中小企業向け|低コストで“訴えられない”熱中症対策|WBGTと就業規則
中小企業でもすぐに始められる熱中症対策とは?WBGT測定器の活用から、マニュアル整備、就業規則への明記方法まで社労士が分かりやすく解説します。
中小企業でもできる!低コストで“訴えられない”熱中症対策|教育の内製化と助成金活用
中小企業でも無理なく実践できる熱中症対策とは?WBGTの活用、社内教育の内製化、助成金の間接的活用まで、現場で役立つ具体策を徹底解説。

4. 対策を後押しする助成金活用法

熱中症対策に必要な設備投資や環境整備にかかる費用は、国や自治体の助成金を活用することで大幅に負担を軽減できます。

関連記事

【中小企業必見】熱中症対策に「働き方改革推進支援助成金」を活用
中小企業の熱中症対策は「働き方改革推進支援助成金」で賢く実現!空調設備や休憩所の導入に最大200万円の助成も。制度概要と活用事例を社労士が解説。
中小企業必見|熱中症対策に使える!働き方改革推進支援助成金の申請から支給までの流れ
2025年度の「働き方改革推進支援助成金」を熱中症対策に活用する方法を徹底解説。申請から支給までの流れ、必要書類、申請期限、成功のポイントまで、社労士が実務目線でわかりやすく紹介します。
熱中症対策に使える業務改善助成金とは?|助成額の目安と活用ポイント
業務改善助成金で涼しい職場環境を実現。賃金引上げと設備投資を組み合わせて、従業員の健康と企業の生産性を守る熱中症対策の進め方を解説します。
熱中症対策で活用|業務改善助成金の支給申請と必要書類・期限ガイド
熱中症対策を行う中小企業向けに、業務改善助成金の申請から支給までの全ステップを解説。事前申請・設備導入・賃金引上げ・支給申請のポイントや注意点を実務目線でまとめました。

このハブ記事を起点に、各テーマの詳細記事を読み進めることで、熱中症対策に関する包括的な知識を得て、従業員の安全と企業の信用を守るための万全な体制を築きましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。ご相談の際は、以下よりお気軽にお問い合わせください。☟

📌社会保険・労務対応・就業規則作成等について👉奈良県・大阪府・京都府・三重県など、近隣地域の企業・個人の方は・・・⇨戸塚淳二社会保険労務士事務所 公式ホームページからお問い合わせください。

📌遠方の方や、オンラインでのご相談をご希望の方は⇨ココナラ出品ページをご利用ください。

筆者 戸塚淳二
筆者 戸塚淳二

執筆者|社会保険労務士 戸塚淳二(社会保険労務士登録番号|第29240010号)

日々、企業の「ヒト」と「組織」に関わるさまざまな課題に真摯に向き合っています。労働法の基本的な知識から、実務に役立つ労務管理の考え方や人事制度の整え方まで、専門家として確かな情報を、はじめての方にもわかりやすく、やさしくお伝えします。

コメント