PR

令和4年度 社労士試験|解答速報を見た結果と自己採点|救済措置に望みはあるのか?(50代会社員・独学での社会保険労務士試験合格体験記35)

令和4年社労士試験採点 副業社労士の社労士試験合格体験記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

試験を終えて会場を後にすると、社労士受験生でごった返すコスモスクエア駅のホームに立っていました。

ここから一斉に電車に乗り込みますが、九条駅あたりでそれぞれの帰路に散らばっていき、ようやく落ち着いてきました。

「そろそろ各予備校の選択式の解答速報が出そろっているのではないか?」

そう思いながら、私は問題冊子を片手にスマホで速報を確認し始めました。

択一式は正直まったく手ごたえがなく、70問中確信して答えられたのは30問ほどという感覚。

望みは薄い。それでも一応やり切ったという思いはありました。

そんな中、電車に揺られながら選択式の解答を確認していきます。

社労士試験 解答速報で選択式を自己採点|労一の結果

どう考えても「労一」でしょう。他の科目の基準点割れは無いのではないか。

労一のまずAとB。障害者雇用率の問題です。‥‥どちらも正解。よっしゃ。虫食いC正答は「ジョブコーチ」やっぱりか。あかん。

運命のDとE。判例問題です。‥‥Dが正解。Eが不正解。

白書・統計

2025年度版 よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理 【赤シート対応/社会保険労務士 TAC公式教材】(TAC出版)

統計、白書の重要事項がスッキリ体系的に学べます!
統計や白書については、本試験に繰り返し出ているもの、今後出題が予想されるものを厳選してコンパクトに収録してます。

👉Amazon 👉楽天市場

よっしゃ。切り抜けた。労一は3点だ。おそらく合計点も30点は超えている手応えがあります。

令和3年度(昨年度)の選択式の合格基準点は24点でした。

第一関門は切り抜けたのではないか。後は択一式だけだな。と思いながら、他の科目の答え合わせをしながら家路につきます。

社労士試験 選択式 社一で基準点割れ!?自己採点の結果

鶴橋駅に到着。青山町行き急行を待ちながら、答え合わせをしていきます。

「あれ?」急に嫌な汗が脇の下あたりからあふれ出してきます。

「‥‥社一2点だ。」

あまりにショックすぎて、足が震えて脱力してしまい、座り込んでしまいそうになるのを必死で抑えます。

2点だったことは当然ながらショックだったのですが、なにが私を一番打ちのめしたかというと、虫食いBの企業型確定拠出年金の問題での間違え方です。

この問題は正直分からなかったのですが、直感的に答えを「配偶者」としたのです。

しかし、最後の最後に時間が余ったので見直しているときに、試験終了20秒前に「子」に換えたのです。

正解は「配偶者」でした。

結果的に、これを換えておかなければ3点だった。それが何よりのショックでした。

「迷ったときは最初に選んだ答えは変えないほうがいい」というのはどこかの予備校の先生も言ってました。

まさしくその通りになってしまいました。

「終わった‥‥さようなら私の令和4年度社労士試験‥‥いい思い出をありがとう‥‥」そんなこと思っていたかはショックすぎて今更思い出せませんが、ここで「終戦」を意識したのは間違いないです。

令和4年度社労士試験|選択式|結果

見ての通りよくできてます。労働基準法及び労働安全衛生法は不安でしたが5点です。残り20秒で社一の答えを換えたのが悔やまれます。

科目点数
労働基準法及び労働安全衛生法5点
労働者災害補償保険法5点
雇用保険法4点
労務管理その他の労働に関する一般常識3点
社会保険に関する一般常識2点
健康保険法5点
厚生年金保険法4点
国民年金法4点
総得点32点

社労士試験を終えて|自己採点後の心境と家族との時間

「ただいま」家につきました。

「だめだった」と妻と次男坊に報告をしました。長男は大学生でアルバイトでしょうか。留守にしてました。

「打ち上げで焼き肉でも食いに行こう」と近所の焼き肉屋へ行きました。

いずれにしても、しばらくは休憩だ。10月5日の合格発表の日までは何もしないつもりです。

今年も昨年同様この時点で「不合格」を確信していましたが、去年とはやはりちょっと違います。

結果はどうあれやり切った感はあります。しばらく休みます。

社労士試験 択一式の自己採点結果

明日からまたいつも通り仕事です。そろそろ寝るか。いや、やはり結果だけはちゃんと見届けとかないとな。

択一式の採点をしてから寝よう。

スマホを調べると、もう各予備校、択一式の解答速報が出そろってます。

やはり一応ドキドキしますね。

まずは労働基準法。やはり問1~問3は正解。4問目から怪しくなるはずです。4問目不正解。やはりな。5問目正解。6問目不正解。うーん、予想通りか。7問目8問目正解。9問目不正解。10問目正解。

あれ?7点あるぞ。及第点だ。

ここからだ。次からの雇用保険、徴収法、労災、一般常識、この一連の科目でメンタルが壊れそうになったのです。

‥‥労災7点。おーっ、いけてるか?

雇用保険まさかの‥‥‥9点、うそ。

一般常識‥‥‥8点、ほんとか?

LEC出る順一問一答問題集労働編
私がお世話になった問題集

【10年分収録】2025年版 出る順社労士 必修過去問題集 1 労働編【必修基本書に準拠】 (出る順社労士シリーズ) 単行本 – 2024/11/27

『2025年版 出る順社労士』シリーズのご利用で、学習効果・効率がUP!
 『必修過去問題集』は
  ・1 労働編
  ・2 社会保険編
 の2点ラインナップで発刊してます。👉Amazonより

ここで電卓をたたきました。社会保険科目を残して現在31点。

もし、1科目6点平均で3科目18点でも、合計49点ではないですか。

因みに令和3年(昨年度)の合格基準点は45点でした。

令和4年度社会保険労士試験|択一式|結果

科目点数
労働基準法及び労働安全衛生法7点
労働者災害補償保険法7点
雇用保険法9点
労務管理及び社会保険に関する一般常識8点
健康保険法7点
厚生年金保険法8点
国民年金法7点
総得点53点

まさかの53点。TACの全国公開模試で37点だったのに‥‥‥信じられん。

一応時間配分に気を配りながら、一問たりともあきらめずに解答はしました。

それにしても53点とは。これは合格圏内どころか、完全に合格点です。

こうなってくると選択式の社一の2点、さらには終了20秒前に解答を変えたのが悔やまれます。

社労士試験 選択式の救済措置とは?過去の基準点引き下げ事例

あの一瞬、あのラスト20秒で人生変わるのか、心臓の悪い51歳男‥‥痛すぎる。

救済措置。

ここで急に気になりだしました。

一応社一2点は確定しているのですが、万々一救済ということは無いのか?とX(旧Twitter)を見まくり始めました。

この社労士試験の選択式試験を合格するには、各科目3点以上、合計点数が基準点以上なのです。しかし、難易度のよって各科目の基準点が2点以上になったり1点以上になったりします。

基準点が下がる基準は受験生の5割以上が2点以下、3割以上が1点以下の場合だったと思います。そのような基準ではなくても、補正されるときはあるようです。

社労士試験の選択式の基準点の切り下げは、調べてみると平成13年から令和3年までの21年間で20回されているのです。

唯一平成19年だけ基準点の切り下げは無かったのです。

各年、科目は違えど、過去10年に絞れば100%の確率で基準点補正が行われています。

救済措置に一縷の望みを託してもいいのか?

Xで色々検索してみると、他の受験生も私と同じように社一でやらかしている方々が非常に多いような感じです。

これは、「不合格だった」と今の時点で言えるのだろうか?

なんか微妙な点数を取ってしまった。続く。

ココナラ
社労士試験の学習アドバイスも受け付けてます

コメント