PR

【社労士が解説】企業のための熱中症対策 実践講座vol5 職場の熱中症対策 予防教育と記録管理で法的証拠を残す

企業のための熱中症対策 実践講座vol5 労務の基礎知識
予防教育と記録管理を徹底しましょう
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
社会保険労務士 戸塚淳二

執筆者:社会保険労務士 戸塚淳二

戸塚淳二社会保険労務士事務所の代表として、日々、企業の「ヒト」と「組織」に関わるさまざまな課題に向き合っています。労働法の基本的な知識から、実務に役立つ労務管理の考え方、人事制度の整え方まで、はじめての方にもわかりやすく解説することを心がけています。本記事では、「これだけは知っておきたい」労務の基礎について、専門家の視点からやさしくお伝えします。

社会保険労務士登録番号:第29240010号

前回の記事では、熱中症リスクの高い労働者へのきめ細やかな個別配慮の重要性について、チェックリストを交えながら詳しく解説しました。

前回の記事は👉【社労士が解説】企業のための熱中症対策 実践講座vol4 熱中症リスクの高い労働者への個別配慮 実務におけるチェックリスト

物理的な環境整備や個別対応がどれだけ進んでいても、対策を動かす「人」の知識と意識、そしてその対策が適切に実行されていることを示す「記録」がなければ、熱中症対策は万全とは言えません。

これらは、企業の安全配慮義務を確実に果たし、万が一の際に法的責任を問われないための重要な柱となります。

本記事では、従業員一人ひとりの意識を高めるための熱中症予防教育の進め方、そして対策の実効性を高め、企業の安全配慮義務の履行を証明するための記録管理の徹底に焦点を当てて解説します。

それぞれの項目で用意した具体的なチェックリストを活用し、現場の熱中症対策をより盤石なものにするための実践的なステップを、これから詳しく見ていきましょう。

熱中症予防教育の進め方と「労使の合意形成」 知識と協力で安全文化を築く

どんなに優れた設備やマニュアルがあっても、それを運用する「人」の知識と意識が伴わなければ、熱中症対策は絵に描いた餅で終わってしまいます。

効果的な熱中症予防には、従業員一人ひとりの理解を深める教育と、労使間の協力体制、すなわち「合意形成」が不可欠です。

管理者向け教育の強化(リスクアセスメント、応急処置、指示系統の明確化)

現場の最前線で指揮を執る管理者の知識と判断力は、労働者の命を左右します。

彼らへの専門的な教育は、熱中症対策の要となるでしょう。

  • リスクアセスメントの知識
    • 暑熱環境下における具体的なリスク要因(WBGT値、作業強度、個人の健康状態など)を評価し、潜在的な危険を特定する能力を養います。
    • これにより、事前に対策を講じる「予測型」の安全管理が可能になります。
  • 応急処置の習得
    • 熱中症の初期症状を見極め、冷却、水分補給、救急要請といった適切な応急処置を迅速に行えるよう、実践的な訓練が不可欠です。
    • AEDの使用方法なども含め、定期的な実技講習を取り入れましょう。
  • 指示系統の明確化
    • 熱中症発生時やWBGT値が基準を超えた際の具体的な行動(作業中止、休憩指示、救護連絡など)について、誰が、誰に、どのような指示を出すのか、明確な指示系統と責任範囲を教育を通じて徹底します。

8訂版 リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル 単行本
岩﨑 仁弥 (著), 森 紀男 (著)

「働き方改革」で何から手をつけるか迷う総務担当者さんへ。

私自身、この本を読んで「これだ!」と確信しました。ハラスメント対応から賃金まで、最新ルールに対応した就業規則の作成ガイドで、Wordデータ付きだから、すぐに顧問先で使えて本当に助かっています。

あなたの会社の労務管理も、これ一冊で劇的に変わるはず。ぜひチェックしてみてください!👉Amazon👉楽天市場

作業員向け教育の徹底(初期症状、予防策、自己申告の重要性)

実際に作業を行う従業員自身が熱中症の知識を持つことは、自己防衛と相互扶助の観点から非常に重要です。

  • 初期症状の理解
    • めまい、立ちくらみ、だるさ、吐き気、頭痛など、熱中症の初期症状を具体的に教え、自身の体調変化に早期に気づけるようにします。
    • 同僚の異変に気づく「相互監視」の意識も育みましょう。
  • 予防策の実践
    • 適切な水分・塩分補給の方法、休憩の取り方、通気性の良い服装の選び方、体調管理の重要性など、日々の予防策を作業員自らが実践できるよう、具体的な方法を分かりやすく伝えます。
  • 自己申告の重要性
    • 「無理してはならない」というメッセージを明確に伝え、体調不良を感じた際はためらわず管理者に申告できる、心理的に安全な環境を築くことが何よりも大切です。
    • 自己申告が遅れることで、重症化リスクが高まることを理解させましょう。

外国人労働者への多言語対応と文化背景への配慮

近年増加している外国人労働者に対する熱中症予防教育は、言語の壁や文化的な違いを考慮した工夫が必要です。

  • 多言語での情報提供
    • 熱中症に関する注意喚起、予防策、緊急時の連絡先などを、彼らの母国語で提供できる体制を整えましょう。
    • ポスター、動画、パンフレットなど、視覚的に分かりやすい資料も有効です。
  • 文化背景への配慮
    • 国によっては、体調不良を口にしにくい文化や、休憩の習慣が異なる場合があります。
    • 無理をしないこと、休憩の重要性を丁寧に伝え、異文化理解に基づいたコミュニケーションを心がけましょう。必要であれば、通訳を介した教育も検討します。

労働者代表との協議による合意形成の重要性

熱中症対策を実効性のあるものにするためには、企業側の一方的な押し付けではなく、労働者側の意見を取り入れ、共に作り上げていく「労使の合意形成」が不可欠です。

  • 定期的な協議の場
    • 労働組合や労働者代表との間で、熱中症対策に関する定期的な協議の場を設け、現場の実情や課題、労働者の意見を吸い上げましょう。
  • 共通認識の醸成
    • 対策の必要性、具体的な内容、実施方法について、労使双方が納得し、共通の認識を持つことで、職場全体で熱中症予防に取り組む協力体制が生まれます。
  • 主体的な参加の促進
    • 労働者側が対策の策定段階から主体的に参加することで、「やらされ感」ではなく「自分たちの安全を守るための行動」として意識が高まり、より効果的な運用が期待できます。

職場全体で熱中症予防の意識を高め、効果的な対策を講じるための教育と合意形成について確認しましょう。

熱中症予防教育と労使の合意形成チェックリスト

  • 管理者向け教育の強化
    • 管理者は、熱中症リスクアセスメントの方法を理解し、実践できますか? (はい / いいえ)
    • 管理者は、熱中症の初期症状を見極め、適切な応急処置を迅速に行えますか? (はい / いいえ)
    • 熱中症発生時やWBGT値超過時の指示系統と責任範囲が明確化され、管理者に周知されていますか? (はい / いいえ)
  • 作業員向け教育の徹底
    • 作業員は、熱中症の初期症状(めまい、だるさなど)を理解し、自身の体調変化に気づけますか? (はい / いいえ)
    • 作業員は、適切な水分・塩分補給、休憩の取り方など、基本的な熱中症予防策を実践できていますか? (はい / いいえ)
    • 体調不良時に、ためらわずに管理者に自己申告できる雰囲気と体制が整っていますか? (はい / いいえ)
  • 外国人労働者への多言語対応と文化背景への配慮
    • 熱中症に関する注意喚起や予防策が、外国人労働者の母国語で提供されていますか? (はい / いいえ)
    • 言語の壁や文化的な背景(例:体調不良を口にしにくい)を考慮した教育やコミュニケーションを行っていますか? (はい / いいえ)
  • 労働者代表との協議による合意形成
    • 熱中症対策について、労働組合または労働者代表との間で定期的な協議の場を設けていますか? (はい / いいえ)
    • 労使双方が、熱中症対策の必要性や具体的な内容について共通の認識を持ち、合意形成を図っていますか? (はい / いいえ)

教育訓練記録や実施状況の記録例 安全対策を「見える化」し、エビデンスを残す

熱中症対策は、単に実施するだけでなく、その状況を適切に記録し、管理することが極めて重要です。

これらの記録は、対策の有効性を評価し改善に繋げるためのPDCAサイクルの基盤となるだけでなく、万が一労働災害が発生した場合に企業が安全配慮義務を履行していたことを示す法的証拠ともなります。

ここでは、具体的な記録項目と、その運用方法について解説します。

WBGT値・気温・湿度測定記録のフォーマットと記録頻度

現場の暑熱環境を客観的に把握するためには、WBGT値や気温、湿度の測定と、その継続的な記録が不可欠です。

  • 記録フォーマット
    • 日付、時刻
    • 測定場所(具体的な作業エリア)
    • WBGT値、気温、湿度
    • 測定者名
    • 測定値に応じた対応(例:休憩指示、作業中断など)
  • 記録頻度
    • 作業時間中、最低でも1時間ごとに記録することをおすすめします。
    • WBGT値が「厳重警戒」や「危険」レベルに達している場合は、さらに頻繁な(例:30分ごと)記録が望ましいでしょう。
  • 見える化
    • 測定結果は、作業員がいつでも確認できるよう、掲示板や共有ツールなどで「見える化」することで、各自の予防意識向上にも繋がります。

WBGT測定器 熱中症指数計 デジタル熱中症計 黒球式熱中症指数計 TT-562ST-N JIS準拠品 サンコーテクノ (タニタ TT-562NGD 同等品)

熱中症予防指針に基づく4段階のアラーム通知 「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階で熱中症のリスクを分類し、それぞれ異なるアラーム音でお知らせします。

コンパクトで軽量な設計 サイズ:約58×36×108mm、重量:約65g(電池、吊り下げ用アタッチメント、カラビナ含む)で、持ち運びやすい。

事業所、作業所には必須アイテムです。👉Amazonより👉楽天市場より

休憩取得状況、水分・塩分補給状況の記録

休憩と水分・塩分補給は熱中症予防の基本です。これらが適切に行われているかを記録することで、対策の実効性を高めます。

  • 記録項目
    • 日付、作業班/作業者名
    • 休憩の開始・終了時刻、休憩回数
    • 水分・塩分補給の有無、種類、量(概算で可)
    • 管理者による巡回、声かけの実施状況
  • 記録方法
    • 各作業班のリーダーや管理者が、作業日報などにまとめて記録する方法が効率的です。
    • 個別のチェックシートを用意しても良いでしょう。
  • 重点管理
    • WBGT値が高い日や、体調不良者が出やすい作業では、より詳細な記録を心がけましょう。

体調不良者発生時の対応記録(症状、処置、医療機関連携など)

万が一、熱中症の症状を訴える労働者が発生した場合の対応記録は、原因究明や再発防止、そして法的責任を問われた際の重要な証拠となります。

  • 記録項目
    • 発生日時、場所
    • 発生者氏名、連絡先
    • 発見時の状況、初期症状(めまい、吐き気、意識レベルなど具体的に)
    • 実施した応急処置の内容と時刻(体を冷やした、水分を与えた、など)
    • 医療機関への連絡日時、搬送先、受診結果
    • 対応した担当者名
    • その後の経過(回復状況、再発の有無など)
  • 詳細な記録
    • 些細な症状でも記録に残すことが重要です。後日、症状が悪化した場合でも、初動からの対応を時系列で追うことができます。

熱中症予防教育の実施記録(日時、参加者、内容)

教育訓練の実施状況を記録することは、企業が労働者に対する教育義務を果たしていることを示す証拠となります。

  • 記録項目
    • 実施日時、場所
    • 研修のテーマ、内容(使用した資料、配布物など)
    • 講師名
    • 参加者リスト(氏名、所属、署名があればより良い)
    • 質疑応答の内容や、参加者からのフィードバック
  • 定期的実施の明示
    • 年に一度の全体研修だけでなく、新規入職者への個別教育や、WBGT値が上がり始める前の時期の再教育など、計画的な実施状況を記録しましょう。
  • 多言語対応の記録
    • 外国人労働者向けの教育を行った場合は、使用した言語や通訳の有無なども記録すると良いでしょう。
人事労務管理ならこれ!

水町詳解労働法 第3版 公式読本 単行本 – 2024/6/16
水町 勇一郎 (著)

この本は、『詳解 労働法〔第3版〕』をテキストとした全16回のセミナー(2023年11月から2024年3月に日本法令にて開催)で、毎回参加者から提起された質問にその場で答えたものを原稿化し、Q&Aにまとめたものであります。非常に参考になります。👉Amazonより👉楽天市場

記録の保存と活用(PDCAサイクルへの組み込み、法的証拠としての重要性)

記録は、単に「残す」だけでなく、「活用する」ことで初めて価値が生まれます。

  • 保存期間と方法
    • 労働安全衛生法などの関係法令に基づき、適切な期間(一般的には数年間)保存しましょう。
    • 紙媒体の場合はファイリング、電子データの場合はバックアップを確実に取るなど、紛失や破損を防ぐ対策も講じます。
  • PDCAサイクルへの組み込み
    • 定期的に記録データを分析し、どのような状況でリスクが高まるのか、どの対策が有効だったのかを評価します。
    • その結果に基づき、マニュアルや教育内容、作業計画などを改善し、より効果的な対策へと繋げていくPDCAサイクルを回しましょう。
  • 法的証拠としての重要性
    • 熱中症による労働災害が発生し、企業が安全配慮義務違反を問われた際、これらの記録は企業が適切な対策を講じていたことを示す客観的な証拠となります。
    • 日々の地道な記録が、企業と労働者の双方を守ることに繋がるのです。

熱中症対策の実施状況を正確に記録し、適切に管理するための体制を確認しましょう。

これらの記録は、対策改善の基盤となり、万一の際の法的証拠にもなります。

教育訓練記録や実施状況の記録例チェックリスト

  • WBGT値・気温・湿度測定記録の管理
    • WBGT値、気温、湿度を日付・時刻・場所・測定者名・対応内容とともに記録するフォーマットがありますか? (はい / いいえ)
    • 作業時間中、WBGT値に応じた適切な頻度(例:1時間ごと、危険レベルで30分ごと)で測定・記録を実施していますか? (はい / いいえ)
    • 測定結果は、作業員が確認できるよう「見える化」されていますか? (はい / いいえ)
  • 休憩取得状況、水分・塩分補給状況の記録
    • 作業班または作業者ごとに、休憩の開始・終了時刻、回数を記録していますか? (はい / いいえ)
    • 水分・塩分補給の有無、種類、量(概算)を記録していますか? (はい / いいえ)
    • 管理者による巡回や声かけの実施状況を記録する項目がありますか? (はい / いいえ)
  • 体調不良者発生時の対応記録
    • 熱中症の症状を訴える労働者が発生した場合の対応記録フォーマットがありますか? (はい / いいえ)
    • 記録には、日時・場所・発生者氏名・症状・応急処置内容・医療機関連絡状況・担当者名・経過が記載されていますか? (はい / いいえ)
    • 軽微な症状であっても、全て記録し、時系列で追えるようにしていますか? (はい / いいえ)
  • 熱中症予防教育の実施記録
    • 熱中症予防教育の実施日時・場所・内容・講師名・参加者(氏名・所属・署名)を記録していますか? (はい / いいえ)
    • 新規入職者や季節ごとの再教育など、計画的な教育実施の記録がありますか? (はい / いいえ)
    • 外国人労働者向け教育の場合、使用言語や通訳の有無なども記録していますか? (はい / いいえ)
  • 記録の保存と活用
    • 関連法令に基づき、記録を適切な期間(例:数年間)保存し、紛失や破損の対策を講じていますか? (はい / いいえ)
    • 記録データを定期的に分析し、熱中症対策の**PDCAサイクル(評価と改善)**に活用していますか? (はい / いいえ)
    • 記録が、企業が安全配慮義務を履行したことを示す法的証拠として役立つよう、適切に管理されていますか? (はい / いいえ)

まとめと次回予告

本記事(前後編)では、熱中症対策における安全配慮義務を果たすための具体的な「やるべきこと」を、チェックリスト形式で網羅的に解説しました。

WBGT値に基づく環境管理から、休憩時間の適切な運用、リスクの高い労働者への個別配慮、効果的な教育訓練、そしてその全てを「見える化」する記録管理まで、多岐にわたる側面からアプローチしました。

法律の義務化が進む中、単に形式的な対策を行うだけでなく、現場の実情に即したきめ細やかな対策を講じ、それを継続的に改善していくPDCAサイクルを回すことが、企業と労働者双方にとって極めて重要です。

これらのチェックリストを活用し、日々の業務に落とし込むことで、熱中症によるリスクを最小限に抑え、すべての労働者が安全に働ける環境を築いていきましょう。

お勧めのクラウド勤怠管理システムソフト👉パソコンで勤怠管理3 スマートパッケージ版

次回予告

熱中症対策を徹底していても、残念ながら事故が完全にゼロになるとは限りません。万が一、職場で熱中症が発症してしまった場合、企業はどのような責任を負うのでしょうか?

次回の記事では、熱中症が労災として認定されるかどうかの判断ポイント、企業の安全配慮義務違反と損害賠償リスク、「注意喚起はしていた」だけでは済まされないケース、そして実際の裁判例から企業の敗因を徹底解説します。

安全対策の最終防衛線とも言える「発症後の対応」と「法的責任」について、深く掘り下げていきますので、ぜひご期待ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。ご相談の際は、以下よりお気軽にお問い合わせください。☟

📌社会保険・労務対応・就業規則作成等について👉奈良県・大阪府・京都府・三重県など、近隣地域の企業・個人の方は・・・⇨戸塚淳二社会保険労務士事務所 公式ホームページからお問い合わせください。

📌遠方の方や、オンラインでのご相談をご希望の方は⇨ココナラ出品ページをご利用ください。

コメント