PR

勉強の進め方①(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡10)

社会保険労務士試験合格体験記10 副業社労士の社労士試験合格体験記
問題集から?テキストから?
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

前回の記事の時期より少しだけ時間が遡ります。

いざ、勉強をスタートさせるときの話です。退院した直後くらいからテキスト購入後くらいまでです。

社労士試験の成功者を参考に

資格試験の勉強を始めるとき、多くの人がまずやるのが「勉強法のリサーチ」。

私も類に漏れず、ネット検索やYouTubeで「社労士 勉強法」「合格体験記」などと調べまくりました。

そうすると山ほど情報が出てきます。6か月で合格したとか、一発合格したとか色々ありました。

成功者の勉強法リサーチ

そしてその中でよく見かけるのが、

  • 「最初にテキストを読むのは効率が悪い」
  • 「まずは問題を解いて出題傾向をつかもう」

というアドバイス。

created by Rinker
労働調査会
¥1,320 (2025/10/15 21:22:25時点 Amazon調べ-詳細)

確かにこれは、一理あると思います。

実際、過去問を解けば試験のクセや頻出論点が見えてくるし、それを知った上でテキストを読んだ方が効率的になるのは間違いないと思います。

こういう情報は非常に説得力があります。

たしかに、いきなりテキストは「地図のない旅」になりがちですよね。

社労士試験は法律系資格の中でも科目数が多く、労一・社一に至ってはどこまで広くてどこまで深いのかわからない。

なんせテキストが分厚いし字が小さい。

そうなると、最初から真面目に読み進めるのはしんどいし、きっと時間がかかる。

「この内容、本当に出るの?」「何を言っているのかわからない」と疑問に思いながら読むのは、正直効率が悪いです。(もともと効率の悪い独学を選んでいるのにさらに効率が悪くなる)

それなら、過去問を先に見て「このテーマ、やたら出てくるな」とか「この言い回し、引っかけっぽいな」と気づく方が、確かに学習の取っかかりにはなります。

「問題先行」への納得と自身の経験

私はというと、社会保険労務士試験の勉強をするにあたり、本気で机に向かって勉強するのは実に久しぶりでした。

正直、最後に集中して勉強したのは、大学受験のときまで遡ります。

その大学受験を思い出してみると、確かにあの頃、テキストを読み込むというよりも、ひたすら問題を解いていた記憶が蘇ってきます。

過去問、模試、演習プリント…。とにかく数をこなす中で、知識を自然に身につけていったように思います。


だから、「まずは問題から入るべき」という勉強法は、正直ちょっと腑に落ちたんです。

ある意味で自分にも合っているのかも…そんなふうに思った瞬間もありました。

社労士試験合格者の成功体験?ちょっと違うな

で、さっそく社労士試験の過去問にチャレンジしてみたんですが――

「これ、ちょっと無理じゃね?」「効率がいいとか悪いとかの問題じゃないよな」「あくまで勉強を始める第一歩としては完全に間違っているような気がしてきた。」

ここでふと気づきます。

created by Rinker
東京リーガルマインド
¥4,180 (2025/10/16 05:47:51時点 Amazon調べ-詳細)

過去の成功体験との決定的な違い

「高校受験・大学受験のときの勉強って、いきなりゼロから始めたわけじゃなかったよな。」

高校受験や大学受験って、実はその2~3年前から学校の授業で少しずつ積み上げてきた知識がベースにあって、その上に受験対策を重ねていたんですよね。

部活動をしながら、友達と遊びながらも、日々の学校生活の中で自然と触れてきた英語や数学、国語といった「下地」があってこその受験勉強でした。

でも、今回の社労士試験は全く違います。一から始める、法律の世界。ゼロからのスタート。しかも、学生時代とは違って、生活や仕事と両立しながらの勉強です。

だからこそ、あのときと同じ「ひたすら問題演習で突き進むスタイル」が、今の自分にも当てはまるのか?と考えると、少し立ち止まる必要があると感じました。

「まず問題から入れ」というアドバイスは、確かに理にかなっているとは思います。

でも、それが今の自分の置かれた立場、状況に当てはまるとは限らない。

問題に入る前に、やはり基礎的なところを固める必要があるな、と思いました。続く

筆者 戸塚淳二
筆者 戸塚淳二

執筆者|社会保険労務士 戸塚淳二(社会保険労務士登録番号|第29240010号)

50歳を目前に、会社員として働きながら、新たな挑戦への熱意を胸に社会保険労務士試験への独学での挑戦を決意しました。不合格という苦い経験もしましたが、そこで諦めることなく猛勉強を続け、見事合格を勝ち取りました。

このブログでは、自身の経験を踏まえ、特に「仕事と受験勉強の両立に悩む会社員の方」や「独学で合格を目指す方」にとって有益となる社労士試験合格への道のりをお届けします。

ココナラ
社労士試験の学習アドバイスも受け付けてます
社労士試験 不合格からの再々挑戦|3度目の正直へ(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡38)
令和4年の不合格を受け翌日から再スタートした実録。朝2:30起床・通勤時間活用・秒トレで「労一・社一」を徹底攻略する51歳の勉強ルーティンと科目別対策を具体的に紹介します。
令和4年度社労士試験・決算(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡37)
令和4年度社会保険労務士試験にかかった費用を公開。テキスト代、模試代、受験料、交通費まで全て計算し、令和3年度との比較も紹介。試験準備の費用目安がわかります。
令和4年度社労士試験|合格発表までの受験生の葛藤(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡36)
令和4年度社労士試験の合格発表を受け、合格率や試験の傾向を振り返りながら、実際に挑戦した私の体験と率直な感想をまとめました。今後の受験対策の参考にしてください。
令和4年度 社労士試験|救済措置に望みはあるのか?(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡35)
令和4年度社労士試験を終えた受験生のリアルな自己採点記録。選択式「社一」で2点を取り不合格確定かと思いきや、択一式は53点で合格圏内。救済措置への期待と試験当日の葛藤を綴ります。
令和4年社労士試験|択一式試験(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡34)
令和4年度社労士試験を独学で挑んだ50代受験生の体験記。昼休みの心境から択一式350肢との闘いまで、リアルな手応えを綴ります。

コメント