PR

直前期にむけて(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡13)

社会保険労務士試験合格体験記13苦労するサラリーマン 副業社労士の社労士試験合格体験記
また社長に呼び出される
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

社労士試験模試どころじゃなかった、私の5月6月

一般的に社労士試験の受験生たちは、5月頃から予備校が実施する模試を受け始めます。

自分の勉強の進捗度や理解度を確認し、試験慣れするための準備を進める、そのような時期じゃないでしょうか。

しかし、私の場合、そのようなステップを踏めるような状況ではありませんでした。

勉強は当然続けており、着実に一歩一歩前に進んでいるという実感はありました。

順調とは言えない社労士試験の学習進捗

しかしながら、5月、6月の段階で「とりあえず一周した」という感覚すらない。

ましてや「各科目を一通り解いて、感触を掴めた」などという状況には程遠く、労一・社一といった科目にはまだ手を付けられていない状態。

選択式の対策も一切しておらず、まさに「道半ば」ですらないような有様です。

使用していた教材もごくシンプルで、基本テキストと一問一答形式の問題集のみ。

途中で「月刊社労士受験」などの雑誌を衝動的に買ってみちゃったりしましたが、結局は本棚の飾りと化してしまいました。

独学ゆえの知識の抜けと曖昧さ

しかも、この時期まだ本当に具体的な試験の内容というのはまだ曖昧でした。

例えば、「労働保険徴収法」は、労働者災害補償保険法と雇用保険法の両方にまたがって出題される内容です。

労災法では10問中7問が労災法、残り3問が徴収法。雇用保険法でも同様に7問が雇用保険、3問が徴収法。この基本的な出題構成すら把握できていない始末でした。

さすがに「労基7問・安衛3問」「労一5問・社一5問」は理解していましたが、それ以外は本当に曖昧だったのです。

スクールや通信講座を利用していれば、このような初歩的な部分の抜け漏れは防げたのかもしれません。

なんせ独学でやっております。押さえておかなければならないことが押さえられていない、深掘りしなくていい事柄を深掘りする、という弱点がこの時点では出ております。

そんな状態だったので、「模試を受けよう」という思いつきは無く、このままの状態で、このままのペースで本試験まで突っ走る、としか考えてませんでした。

その「このままのペース」というのは、空いている時間を見つけて勉強し、隙間時間をフル活用して進めていくというスタイルです。当時の私の本業での働き方ではそれしかなかったと思います。

created by Rinker
労働調査会
¥1,320 (2025/10/13 19:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

社労士試験本試験1か月前に異動命令

そうこうしているうちに、本試験を1か月後に控える、7月の後半、またTK社長に呼び出されます。

「今度は何なんだ」前年度末に「係長⇒主任」降格騒動があったのがまだ記憶に新しく、「今度は主任⇒社員か?はたまたクビか?」そんな覚えはないのですが、超疑心暗鬼になっていた私は、ビクビクしながら社長室へ行きます。

予期せぬ部署異動の内示

社長からの言葉は、思いもよらないものでした。「JTさん、すまんが8月から加工部に移動してくれないか?」

……加工部?寝耳に水とはまさにこのことです。正直かなりびっくりしました。営業畑一筋だった私にとって、まさかの配置転換です。

加工部の実態と異動の背景

加工部とは、いわゆる野菜の「ネット詰め」や「パック詰め」、白菜のカットなどを行う部門です。

スーパーに並ぶ玉ねぎなどは、1玉売りのほかに3玉ほどがネットに入って売られていることがありますが、あれをネットに詰めるような仕事をする部署です。

以前はスーパーのバックヤードでパートさんがやっていた作業でしたが、今は人手不足もあり、外注化が進んでいます。バイヤーとの商談段階で、「玉ねぎ3玉ネット詰めで○○円」という形で納品価格が決まるのです。

この移動の背景には、数ヶ月前に加工部の責任者であるH副部長が退職し、残ったO係長の月間残業時間が100時間を超えるという深刻な人手不足がありました。

要は「とにかく人が足りない」ので、私にも声がかかったというわけです。

突如の異動打診と駆け巡る思考

正直、頭の中はいろんな考えが駆け巡りました。

「もう営業では必要ないという事か?」——でも、よく考えてみると、前回の降格騒動以降、仕事への熱意はかなり薄れ、会社へのロイヤルティもだだ下がりでした。

だからこそ、「それはそれで有かな?新しい部署で新しい仕事をするのも悪くない」とも思えました。

まぁ、いずれにしても、社長の打診は断れません。

こうして私は8月から加工部への異動が決まりました。結果的にいいますと、後々にこの出来事は私のとって「渡りに船」の話になります。

created by Rinker
東京リーガルマインド
¥4,180 (2025/10/14 04:27:11時点 Amazon調べ-詳細)

責任者が突然の「とんずら」

この話は少し続きがあって、加工部に異動することが正式に決まった後、私は責任者のO係長に挨拶に行きました。「8月からよろしくお願いします」とご挨拶。その2日後、O係長はいなくなりました。

会社のスマホと退職届だけを机の上に残して……いわゆる「とんだ」わけです。

2021年の本試験は8月22日(日)です。もう1か月はきっております。とても勉強に集中できるような仕事環境ではないのですが、それでも時は過ぎていきます。続く

筆者 戸塚淳二
筆者 戸塚淳二

執筆者|社会保険労務士 戸塚淳二(社会保険労務士登録番号|第29240010号)

50歳を目前に、会社員として働きながら、新たな挑戦への熱意を胸に社会保険労務士試験への独学での挑戦を決意しました。不合格という苦い経験もしましたが、そこで諦めることなく猛勉強を続け、見事合格を勝ち取りました。

このブログでは、自身の経験を踏まえ、特に「仕事と受験勉強の両立に悩む会社員の方」や「独学で合格を目指す方」にとって有益となる社労士試験合格への道のりをお届けします。

ココナラ
社労士試験の学習アドバイスも受け付けてます
社労士試験 不合格からの再々挑戦|3度目の正直へ(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡38)
令和4年の不合格を受け翌日から再スタートした実録。朝2:30起床・通勤時間活用・秒トレで「労一・社一」を徹底攻略する51歳の勉強ルーティンと科目別対策を具体的に紹介します。
令和4年度社労士試験・決算(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡37)
令和4年度社会保険労務士試験にかかった費用を公開。テキスト代、模試代、受験料、交通費まで全て計算し、令和3年度との比較も紹介。試験準備の費用目安がわかります。
令和4年度社労士試験|合格発表までの受験生の葛藤(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡36)
令和4年度社労士試験の合格発表を受け、合格率や試験の傾向を振り返りながら、実際に挑戦した私の体験と率直な感想をまとめました。今後の受験対策の参考にしてください。
令和4年度 社労士試験|救済措置に望みはあるのか?(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡35)
令和4年度社労士試験を終えた受験生のリアルな自己採点記録。選択式「社一」で2点を取り不合格確定かと思いきや、択一式は53点で合格圏内。救済措置への期待と試験当日の葛藤を綴ります。
令和4年社労士試験|択一式試験(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡34)
令和4年度社労士試験を独学で挑んだ50代受験生の体験記。昼休みの心境から択一式350肢との闘いまで、リアルな手応えを綴ります。

コメント