Uncategorized 2020年度末(社会保険労務士試験合格体験記9) 2021年3月、2020年度の年度末の月のことです。2020年度はいろいろありました。実は、私が株式会社MSへ入社したのは2019年の10月1日でした。同業他社からの転職で、この業界も長く即戦力ということで、役職は課長で入社しました。しかし... 2025.04.03 Uncategorized副業社労士の社労士試験合格体験記
副業社労士の社労士試験合格体験記 勉強時間の確保(社会保険労務士試験合格体験記8) この頃の私の1日のスケジュールはだいたい以下のような感じでした。AM3:30 起床AM4:00 車にて家を出るAM5:00 始業AM11:00 昼食PM15:00 退社PM16:30 帰宅PM17:30 電話にて翌日の商品売り込み、及... 2025.04.01 副業社労士の社労士試験合格体験記
法律・労務・業界のインサイト 2025年 改正育児・介護休業法(3)男性の育児休業取得➁ 前回の記事の続きを見てまいりましょう。2025年の改正育児・介護休業法では、男性の育児休業取得率をさらに向上させるために、以下のような施策が盛り込まれています。育児休業取得状況の公表義務の拡大3歳未満の子を養育する労働者へのテレワーク選択肢... 2025.03.29 法律・労務・業界のインサイト法改正情報
副業社労士の社労士試験合格体験記 勉強を始めるまで(社会保険労務士試験合格体験記7) 私の社労士事務所のホームページのプロフィールを見ていただければわかっていただけることなのですが、私の学歴・経歴の中で法律関係に関わったことは、ほぼほぼ皆無です。高校時代の社会では世界史を選択していましたし、大学では外国語大学でスペイン語を専... 2025.03.28 副業社労士の社労士試験合格体験記
法律・労務・業界のインサイト 2025年 改正育児・介護休業法(2)男性の育児休業取得① 「育児は母親がするもの」という考え方は、もはや過去のものになりつつあります。育児休業法が施行されてから30年以上が経過しており、その後何度かの改正が行われてきました。しかし、現実には男性の育児休業取得率はまだ十分とは言えず、多くの家庭では育... 2025.03.26 法律・労務・業界のインサイト法改正情報
法律・労務・業界のインサイト 2025年 改正育児・介護休業法(1)(改正の背景) 「仕事と育児・介護の両立、あなたの会社ではどこまで対応できていますか?」近年、少子高齢化の進行に伴い、仕事と家庭の両立支援がより重要視されています。特に、男性の育児休業取得の促進や、介護離職を防ぐための環境整備は、企業にとって避けて通れない... 2025.03.24 法律・労務・業界のインサイト法改正情報
副業社労士の日常 副業社労士の日常2 顧問先の社長さんのところに訪問しました。社長さんといっても、今は私と同じ個人事業主なのですが、社員3名、アルバイト20~30名の従業員を抱えており、今年中に法人化しようと思っているとのこと。前回訪問したのが1月、新年会やと焼き肉を食べに行っ... 2025.03.22 副業社労士の日常
副業社労士の社労士試験合格体験記 テキスト・問題集を買う(社会保険労務士試験合格体験記6) 11月の半ばくらいに退院し、しばらく自宅療養し、12月半ばくらいに会社復帰しようと考えました。「年内休む」でもよかったのですが、会社の総務から電話があり、加入している健康保険が「国保」であると、要は国民健康保険組合であり傷病手当金の制度がな... 2025.03.20 副業社労士の社労士試験合格体験記
副業社労士の社労士試験合格体験記 2020年11月2日(社会保険労務士試験合格体験記5) 私は1971年生まれの当時49歳。中央市場での勤務で出勤時間が早朝のため電車がなく、私だけでなくほとんどの人が車通勤です。であるため、仕事帰りに一杯やって帰ろうか、的な習慣はありません。たばこは吸っておりました。ということは今は吸っていない... 2025.03.18 副業社労士の社労士試験合格体験記
副業社労士の社労士試験合格体験記 概論を知る(社会保険労務士試験合格体験記4) とりあえず社会保険労務士試験の概要を把握するのが第一歩だな(あたりまえ)と思い、近所の本屋さんに行きました。資格関連のコーナーに行くと、社会保険労務士試験関連の参考書や問題集があります。パラパラとめくってみても何の感情もわかず「ふーん、この... 2025.03.17 副業社労士の社労士試験合格体験記