合格体験記

2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【実務対応編】(10)男性の育児休業取得状況の公表義務における実務ポイント①

2025年4月の法改正により、従業員300人超の企業に義務化された「男性の育児休業等取得状況の公表」。どこに、どのように公表すればいいのか?実務上のポイントや不適切な公表例も交えて、わかりやすく解説します。
2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【解説編】(9)企業の対応格差を是正し、育児・介護支援を当たり前に

2025年の育児・介護休業法改正で掲げられた「企業間の格差是正」。制度が“ある”ことと“使える”ことの違い、企業規模や地域による支援体制の差が、いかに働く人の選択肢や人材の偏在につながっているのか――。育児・介護支援を“当たり前”にするための課題と解決策を、社労士の視点で掘り下げます。
副業社労士の社労士試験合格体験記

社労士試験、時間がない (社会保険労務士試験合格体験記12)

50代を目前に社労士試験に挑戦。多忙な市場勤務と両立しながらの学習は甘くなかった。受験申込から見えてきた「暗記より理解」の重要性と、独学者が直面する試験の「底知れなさ」を綴ります。
2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【解説編】(8)仕事と家庭を両立しやすい柔軟な働き方の実現

2025年育児・介護休業法改正を徹底解説!今回は「子の看護休暇制度の見直し」と「残業免除対象の拡大」について、日常的な育児支援を支える新制度のポイントを詳しく紹介。働き方の柔軟性を高めるヒントが満載です。
副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強の進め方➁(社会保険労務士試験合格体験記11)

50代を目前に心筋梗塞と降格を経験。そこから社会保険労務士の一発合格を決意した私の1000時間学習計画と、独学での挑戦を乗り越えた道のりを詳細に解説します。