勉強方法

副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強の進め方①(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡10)

社労士試験の勉強を始めたばかりの筆者が、世にあふれる「勉強法アドバイス」を鵜呑みにして過去問から入ってみた結果とは?大学受験との違いやゼロからの学習の難しさをリアルに綴ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強時間の確保(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡8)

早朝出勤、帰宅後の家事と仕事。多忙な40代が社労士試験の勉強時間をどう捻出したか?30年ぶりの「勉強する体力」の喪失、難解な法律用語への戸惑い…独学ゆえの苦悩と、それでも諦めずに勉強を続けたリアルな日常を公開。
副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強を始めるまで(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡7)

外国語大学卒、営業一筋25年の私が、社長命令で社労士の勉強を開始。法律知識皆無の「畑違い」な状況で、圧倒的な科目に直面。不安の中でも「とりあえず一歩」踏み出せた理由とは?アラフィフの挑戦が今、始まります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

テキスト・問題集を買う(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡6)

心筋梗塞からの復帰直後、まさかの傷病手当金なしで直面した金銭的現実。社労士試験の勉強を続けるため、費用を抑えるべく選んだのは旧版テキストと独学。この決断が吉と出るか?アラフィフの教材選びと葛藤を語ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

科目数の壁を乗り越える挑戦記(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡4)

社会保険労務士試験に合格するまでの道のりを、働きながら挑戦した体験をもとに勉強法やスケジュールとともに紹介します。「社会保険労務士って何?」から本屋で参考書を手に取った40代。初見の科目数に圧倒されつつ、スクール・通信・独学の中から費用と継続性を考慮し独学を選択。その決断が吉と出るか凶と出るか、最初の葛藤を語ります。