奈良の社労士|戸塚淳二の労務相談室|企業と働く人のためのブログ

社労士戸塚淳二のブログ
スポンサーリンク

このサイトについて

奈良県香芝市で社会保険労務士事務所を開業している戸塚淳二の専門ブログです。

企業の人事・労務管理から、働く人の労働問題、社労士のキャリア形成まで、あなたの疑問を解決する情報を発信しています。

複雑な法律を分かりやすく解説し、労務管理から働き方改革まで、日々の業務やキャリアに役立つヒントをお届けします。

新着記事

2023年社労士試験|テキスト選びと1点差不合格からの心境の変化(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡39)
1300時間の学習で合否ラインの射程圏に入った手応え、テキスト選びの戦略、50代で挑む社労士試験への葛藤と決意を綴ったリアルな体験記。2023年の勉強計画と使用教材も詳しく紹介します。
産後パパ育休はどれくらいもらえる?出生後休業支援給付金の仕組みと実際の支給までの流れ
男性の育休はどれくらい収入が減る?この記事では、産後パパ育休(出生時育児休業)を実例とシミュレーションで解説。出生後休業支援給付金の手続き・支給額・申請期限がすべてわかります。
残業代の正しい計算方法|自分で「1時間あたりの単価」を割り出す実践ガイド
固定残業代や不透明な給与計算に不安がある方へ。この記事では、残業代の単価を自分で計算する具体的ステップを、労働基準法の根拠に基づきわかりやすく解説します。
就活セクハラ対策|2026年法改正対応で企業が取るべき具体策
就活生の約3割が被害に遭う就活セクハラ。2026年法改正により、企業は求職者への防止措置が義務化。最新データと事例に基づき、企業が今すぐ実行すべき対策を解説。
ダブルワークの従業員を雇うときの注意点|労働時間・安全配慮・企業の責任を解説
ダブルワーク人材を新たに採用する企業が知っておくべき法的リスクと実務対応を解説。後社としての割増賃金責任、安全配慮義務、地域産業保健センターの活用まで、現実的な対応策を詳しく紹介します。