社労士試験

副業社労士の社労士試験合格体験記

令和4年社労士試験|選択式試験に臨みます(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡33)

令和4年8月28日に行われた社労士試験。当日のリアルな心境を、科目別の詳細な手応えと共につづった体験記です。多くの受験生を悩ませる選択式「労務管理その他一般常識(労一)」への挑戦と、合格までの道のりを語ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

50代独学、社労士試験直前の1週間、いよいよ最終コーナーへ(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡32)

2022年社労士試験直前の1週間、最後の追い込みに挑んだものの、突然の発熱でまさかの緊急事態に。合計1350時間の努力と、試験当日までの葛藤と回復の記録を綴ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

社労士受験生が語るTAC模試のリアル➁|全国公開模試で見えた課題(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡30)

社労士試験の模試で時間不足に直面し、択一式37点だった経験から得た教訓を解説。1肢30秒の新時間配分戦略で、本番での逆転合格を目指す社労士受験生必見の内容です。
副業社労士の社労士試験合格体験記

電車通勤は譲れない!働きながら勉強するってこういうこと(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡26)

社長の突然の解任、予想外の営業部再異動──混沌とした職場環境の中で、社労士試験合格を目指し続けた2022年春。働きながら試験勉強を続ける苦労や工夫、仲卸業の現実も交えて綴ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

【社労士合格者が実践】短期記憶を長期記憶に変える「脳の筋トレ」アクティブリコール勉強法(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡24)

社労士試験合格者が実践した、科学的に証明された記憶定着術「アクティブリコール」を徹底解説。忘却との闘いに打ち勝ち、効率よく短期記憶を長期記憶に変える「脳の筋トレ」で、あなたの資格試験勉強の質を劇的に高めましょう。