合格体験記

副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強時間の確保(50代会社員・独学での社会保険労務士試験合格体験記8)

早朝出勤、帰宅後の家事と仕事。多忙な40代が社労士試験の勉強時間をどう捻出したか?30年ぶりの「勉強する体力」の喪失、難解な法律用語への戸惑い…独学ゆえの苦悩と、それでも諦めずに勉強を続けたリアルな日常を公開。
副業社労士の社労士試験合格体験記

勉強を始めるまで(50代会社員・独学での社会保険労務士試験合格体験記7)

外国語大学卒、営業一筋25年の私が、社長命令で社労士の勉強を開始。法律知識皆無の「畑違い」な状況で、圧倒的な科目に直面。不安の中でも「とりあえず一歩」踏み出せた理由とは?アラフィフの挑戦が今、始まります。
副業社労士の日常

古い業界にこそ商機あり?社労士が語る、中小企業の労務管理改革(副業社労士の日常vol2)

「36協定?」「就業規則?」古い体質の業界に潜む労務管理の課題と、社労士として見出すビジネスチャンス。法人化に向けた企業の労務改革を考えます。
副業社労士の社労士試験合格体験記

テキスト・問題集を買う(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡6)

心筋梗塞からの復帰直後、まさかの傷病手当金なしで直面した金銭的現実。社労士試験の勉強を続けるため、費用を抑えるべく選んだのは旧版テキストと独学。この決断が吉と出るか?アラフィフの教材選びと葛藤を語ります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

2020年11月2日(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡5)

49歳、社労士試験の勉強中に突然の胸の激痛。救急車で運ばれ「死」を意識した私を襲ったのは心筋梗塞でした。九死に一生を得た病床で、これからの人生と社労士資格への新たな目的意識が芽生えた、その赤裸々な体験を綴ります。