テキスト選び

副業社労士の社労士試験合格体験記

2023年社労士試験|テキスト選びと1点差不合格からの心境の変化(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡39)

1300時間の学習で合否ラインの射程圏に入った手応え、テキスト選びの戦略、50代で挑む社労士試験への葛藤と決意を綴ったリアルな体験記。2023年の勉強計画と使用教材も詳しく紹介します。
副業社労士の社労士試験合格体験記

社労士試験 不合格からの再々挑戦|3度目の正直へ(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡38)

令和4年の不合格を受け翌日から再スタートした実録。朝2:30起床・通勤時間活用・秒トレで「労一・社一」を徹底攻略する51歳の勉強ルーティンと科目別対策を具体的に紹介します。
副業社労士の社労士試験合格体験記

教材選びと5ヶ月前の最終戦略(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡27)

2022年の社労士試験に独学で挑んだ私の全記録。約440時間の勉強で直面した教材選びの失敗談、Amazon・Yahoo!フリマでの購入レビュー、そして本試験5ヶ月前から見直した学習計画を公開。模試の重要性や中級者へのステップアップ戦略を解説します。
副業社労士の社労士試験合格体験記

私の中の「天使と悪魔」|2年目のテキスト(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡21)

「新しいテキストは不要」と決断した社労士試験2年目の挑戦記。忘却との闘いを乗り越え、50歳での合格を目指す!旧テキストと月刊社労士受験、労働判例100で挑む独自の学習法と費用対効果を徹底解説。
副業社労士の社労士試験合格体験記

テキスト・問題集を買う(50代会社員・独学で社労士試験に挑んだ軌跡6)

心筋梗塞からの復帰直後、まさかの傷病手当金なしで直面した金銭的現実。社労士試験の勉強を続けるため、費用を抑えるべく選んだのは旧版テキストと独学。この決断が吉と出るか?アラフィフの教材選びと葛藤を語ります。