戸塚 淳二

2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【実務対応編】(11)男性の育児休業取得状況の公表義務における実務ポイント➁

2025年改正育児・介護休業法により、男性育休の取得状況の「公表」が義務化。この記事では、いつまでに・どのように公表すればよいかを、算出方法や注意点とあわせて実務視点でわかりやすく解説。チェックリストやテンプレートも掲載!
副業社労士の社労士試験合格体験記

直前期にむけて(社会保険労務士試験合格体験記13)

社労士試験まであとわずか。模試も受けず、テキストと一問一答だけで突っ走った5月・6月。異動やトラブルが続いた本番直前期のリアルな独学奮闘記。
2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【実務対応編】(10)男性の育児休業取得状況の公表義務における実務ポイント①

2025年4月の法改正により、従業員300人超の企業に義務化された「男性の育児休業等取得状況の公表」。どこに、どのように公表すればいいのか?実務上のポイントや不適切な公表例も交えて、わかりやすく解説します。
2025年改正育児介護休業法

2025年・改正育児介護休業法【解説編】(9)企業の対応格差を是正し、育児・介護支援を当たり前に

2025年の育児・介護休業法改正で掲げられた「企業間の格差是正」。制度が“ある”ことと“使える”ことの違い、企業規模や地域による支援体制の差が、いかに働く人の選択肢や人材の偏在につながっているのか――。育児・介護支援を“当たり前”にするための課題と解決策を、社労士の視点で掘り下げます。
副業社労士の社労士試験合格体験記

社労士試験、時間がない (社会保険労務士試験合格体験記12)

朝3時半起き、仕事と家事に追われる日々。それでも社労士試験に挑む――時間がない中で見えた“理解する勉強”の手応えとは。