副業社労士の社労士試験合格体験記

私は本業で働きながら、ひょんなことから社会保険労務士を目指すことになりました。社労士という士業を意識したときから、大病を経て、合格するまでの道のりを記しております。

アラフィフおやじという属性で、「なにを今更・・・」「ひょっとして俺、今すごーく無駄なことしてるのではないか・・・」「万々一合格したとして、アラフィフおじさんに何ができるのか・・・」等々、日々葛藤しながら過ごしていきます。

試験結果の通知を受け取った時の喜びは言葉では言い表せません。副業社労士としての今後の活動が楽しみで、これからも更なる知識を深めていく予定です。

 

スポンサーリンク
副業社労士の社労士試験合格体験記

2年目の挑戦、準備不足を超えて(社会保険労務士試験合格体験記20)

社労士試験に再挑戦する2年目。生活の変化に合わせた勉強時間の確保や効率的な学習方法を模索し、朝勉と通勤時間をフル活用。次なる戦略についても考察します。
副業社労士の社労士試験合格体験記

社労士試験合格体験記:第一幕(1回目の受験まとめ)

社労士試験1回目の受験記を全19話まとめて振り返り!初めての挑戦での苦悩や成長、試験本番のリアルな体験を一気に読める総集編です。これから試験に挑む方の参考になります。
副業社労士の社労士試験合格体験記

令和3年度社労士試験・決算(社会保険労務士試験合格体験記19)

令和3年社労士試験に向けて書籍代11,942円・受験料15,000円・文房具814円・交通費880円・アプリ課金1,600円、合計30,376円の詳細を公開。受験料が最も高額な固定費で節約は限界!2年目は低コスト学習法と模試戦略を検討します。
副業社労士の社労士試験合格体験記

令和3年度社労士試験の結果(社会保険労務士試験合格体験記18)

令和3年度社労士試験の結果を受け、自分の甘さを痛感。再挑戦に向け、1年間で1000時間の学習計画を立てる必要性と課題整理を解説します。使用テキストや問題集の見直しも必須です。
副業社労士の社労士試験合格体験記

これで受かると思っていたのか?(社会保険労務士試験合格体験記17)

社労士試験の午後択一式試験で感じた絶対的な知識不足と準備不足。試験本番のリアルな体験を通して、「まぐれでは受からない」理由を実感した受験記録です。
スポンサーリンク