労務管理?(社会保険労務士試験合格体験記2)

副業社労士の社労士試験合格体験記

社長に言われたから有無も言わさず承諾させられたような感じであったのですが、そもそもこれまで大学を卒業してから、ほぼほぼ営業畑で生きてきた私にとって、いきなり「労務管理」と言われましても・・・・という状態です。要は総務的な仕事だよね、いやいや人事関係かな、ということは採用面接とかかなぁ・・・ネットで調べてみましょうね。


労務管理とは

労務管理(ろうむかんり)は、企業や組織が従業員の労働条件や労働環境を管理することを指します。これには、労働時間の管理、給与や賞与の支払い、福利厚生の提供、安全衛生の確保、労使関係の調整などが含まれます。労務管理の目的は、従業員が安心して働ける環境を整えることや、組織の生産性向上を図ることです。(Copilotより)

ということです。

このことを突き詰めて勉強していったときに何があるのか?その筋の専門家は?本を読んだり、動画などを見て、知識を頭にいれていけばいいのかなぁ、知識を身につけて実践していく?アラフィフおやじは未知のものに遭遇してしまい、混乱しております。とりあえず、その筋の専門家とは何なのかググってみましょうね・・・社会保険労務士・・・なんかきいたことあるな。

社会保険労務士

行政書士とか司法書士、もっと言えば弁護士、税理士はよく聞きますよね。社会保険労務士は一般的にはあまりなじみがないようなイメージではありませんか?ただ私の場合は何年か前に高校時代の友人が、社会保険労務士事務所を開業した、というのを聞いていたので、ネットで調べた時にすぐにピンときました。あぁこういうことね。何かちょっとわかってきた、というかどういう行動をとればいいのか掴めてきました。

【動画付】2025年版 出る順社労士 必修基本書【2分冊セパレート・赤シート対応・導入講義動画付き】 (出る順社労士シリーズ)

コメント